| 
                    
 ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com  | 
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
                 
                
    
    
                 | 
                
					
                    
                         
    4D v20.6
 
Get pointer 
                                
                                
        
 | 
                ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Get pointer ( varName ) -> 戻り値 | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| varName | 文字 | 
             
         | 
        プロセスまたはインタプロセス変数の名前 | |||||
| 戻り値 | ポインター | 
             
         | 
        プロセスまたはインタープロセス変数へのポインタ | |||||
Get pointer コマンドは、varNameに渡した名前を持つ変数へのポインタを返します。
フィールドへのポインタを取得するにはFieldを使用します。テーブルへのポインタを取得するにはTableを使用します。
Note: Get pointer は、例えばArrName+"{3}" のような式や、二次元配列要素 (ArrName+"{3}{5}") を受け入れます。
しかしながら変数要素参照(ArrName+"{myVar}") は使用できません。
フォーム上で、5 x 10のグリッドの入力可能な変数を作成し、それぞれv1, v2... v50という名前を付けます。これらの変数をすべて初期化するには次のようにします:
  ` ...
 For($vlVar;1;50)
    $vpVar:=Get pointer("v"+String($vlVar))
    $vpVar->:=""
 End for2次元配列の要素に対してポインターを使用する場合を考えます:
 $pt:=Get pointer("a{1}{2}")
  //$pt=->a{1}{2}
 $pt2:=Get pointer("atCities"+"{2}{6}")
  //$pt2=->atCities{2}{6}
	プロダクト: 4D
	テーマ: ランゲージ
	番号: 
        304
        
        
        
	
	変更: 4D 2004 
	変更: 4D v15
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20)
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.1)
	
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.2)
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.3)
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.4)
	
	
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.5)
	ランゲージリファレンス ( 4D v20.6)
	
	
	
コメントを追加